●この冬の初積雪です!
12月半ばをすぎ、先週末から今週にかけて北陸や東北地方南部で大雪が警戒されているなか、当地でも雪が降りました。今シーズン初の積雪です。日曜の日中も雪掃きをしましたが、その雪はいちど消え、夕方から新たな降雪があり、月曜日の朝はこんな景色になっていました。
自宅前が通学路になっているので、外がほの明るくなってくる6時前後から歩道の雪かきを始めます。人が歩いて雪を踏み固める前に行うのがコツだからです。中腰の労働はなかなかキツイですが、こればかりはサボれません。


せっかく雪かきでウォームアップできたので、久しぶりに今日は職場まで歩いて行くことに…。
登校する小学生以外ふだんは人の姿がない道ですが、今朝は自宅周りの雪かきをしている人をたくさん見かけました。老いも若きも雪かきです。目下、絶賛拡大中のコロナもあって近所の人と立ち話をすることもありませんが、幸いなことに今朝は久しぶりにご近所さんの顔を見て挨拶することができました。職場に着くまでに立ち話も2回。

「雪かき交流」のメリットを考えたら、たまには雪が降るのも悪くないかもしれません。アトラクションではないけれど、ザックを背負って雪靴をはいてサクサクと雪を踏んで歩くうちに、はしゃぐ気もちが少し湧いてくるようでもあり…。




雪かきの作業に欠かせない専用品が下の写真のスコップです。通勤路沿いの住宅や事務所の軒下には今朝、雪の付いたスコップが立てかけてありました。会津などの豪雪地帯の冬はもっともっと大変なんだろうと想像するのですが、ささやかに雪国気分を楽しめた朝でした。


都会の方のご参考までに。
こちらでは軽自動車に乗る人がとても多いですが、軽でも2駆より4駆が多いように思います。そして、冬期はスタッドレスタイヤに換えるのが当たり前。11月後半から12月初め、夏タイヤから冬タイヤに交換します。自分で交換する人もいますが、カーディーラー、カー用品店、自動車工場、ホームセンターなどで有料で交換できます。春になって降雪の心配がなくなるまでは冬タイヤを装着し、急発進・急ブレーキ・急ハンドルを避けながら、車間距離を十分とって注意深く運転します。路面凍結に慣れていない私はハラハラですが…この冬も安全運転に努めたいと思います。
年末の気ぜわしいときですから、皆さんも運転時はどうぞご用心くださいね。


コメント